お氷さま

カテゴリー │事務局長

毎日暑いですね。
子供の頃の夏といえば、「天竜区二俣・大判や」で「焼そばまたはお好み焼き&カキ氷いちごミルク」が定番でした。



さて、その「氷」。
冷凍庫などまだなかった昔の日本では、氷は身分の高い人にしか許されない特別なモノでした。
『日本書紀』には、仁徳天皇の兄弟の皇子が、奈良の山中で冬にできた氷を氷室で夏まで保存し、酒に氷を漬けて飲んでいるという人物に出会ったという記述があり、当時からオンザロックで酒をたしなむ粋人がいた事がうかがえます。
ちなみにその氷を仁徳天皇に献上したところ、大変喜ばれたそうです。
平安時代になると、天皇やその待従に氷を献上するのが習慣化したようです。
清少納言は『枕草子』で、「削り氷に甘葛入れて新しき金鋺に入れたる」のは「あてなるもの」である--現代風に訳すと「削った氷に甘い葛の汁をトロッとかけて、金のお椀に盛ったひんやりスイーツって、上品よねぇ」と語っています。
今でこそ当たり前の氷ですが、当時は貴重なおもてなしの逸品だったんですね。
江戸時代に金沢から江戸まで行くには、最短でも片道約480キロの「下街道」を、ひたすら徒歩で行くしかありませんでした。
当時、雪国北陸の大名・前田家は、城内にある氷室の氷を江戸幕府に献上するのがならわしでした。
といってもクーラーボックスなどない時代ですから、笹の葉とむしろで何重にもくるんで桐箱に詰めた氷(雪塊)を、大名お抱えの飛脚が4人がかりで担ぎ、下街道を「エッホ、エッホ」と走って届けていたといいます。



この飛脚による氷献上の事を江戸庶民は『お氷さま』のお通りと呼びました。
氷献上は幕府に対しての忠誠を確かめる形式的なものだったようですが、幕府に無事献上される頃には既に溶けて小さくなっていたうえ、雪塊には土ぼこりなども混じっていたので、将軍が実際に口にする事はなかったのだとか。
飛脚の苦労を思うと空しい気もしますが、それだけ『お氷さま』の価値が高かったという事ですね。


同じカテゴリー(事務局長)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お氷さま
    コメント(0)