2018年09月18日16:15
MY LIFEバックナンバー訂正のお知らせ≫
カテゴリー │事務局長
常日頃よりマイライフ倶楽部をお引き立ていただきまして、誠にありがとうございます。
現在掲載中のバックナンバー、「MY LIFE vol.10」2015年7月発行 16ページにございます、
「にーさん&まーこのお気軽クッキング」で、モロヘイヤの記事を掲載しています。
その中の「ネバネバの正体はムチン」というコラムの内容が誤っていると外部からご指摘を頂戴いたしました。
以下は訂正前の記事です


「ネバネバの正体はムチン」のコラムは、農協さんの資料を参考にして、はまきたプラザホテル総料理長が寄稿したもので、記載当時は一般的な知識として広く活用・認識されていました。
ご指摘に基づいてMY LIFE編集部で改めて調べました。その結果、
・ムチンは動物の粘膜のネバネバを形成する物質であり、「植物由来のネバネバは必ずしもムチンとは呼ばれていないことが多い」(植物由来のネバネバをムチンと呼ぶのは日本だけである。原因としては誤訳の可能性が高い)
・ムチンの持つ夏バテ解消、スタミナ食材、疲労回復といった健康効果には疑義がある、
以上の点を編集部として認識しましたので、当該記事(ムチンの説明のみ)を閲覧できないように修正させていただきます。
今後とも、機関紙「MY LIFE」をよろしくお願い申し上げます。
「MY LIFE」バックナンバー掲載ページ
現在掲載中のバックナンバー、「MY LIFE vol.10」2015年7月発行 16ページにございます、
「にーさん&まーこのお気軽クッキング」で、モロヘイヤの記事を掲載しています。
その中の「ネバネバの正体はムチン」というコラムの内容が誤っていると外部からご指摘を頂戴いたしました。
以下は訂正前の記事です


「ネバネバの正体はムチン」のコラムは、農協さんの資料を参考にして、はまきたプラザホテル総料理長が寄稿したもので、記載当時は一般的な知識として広く活用・認識されていました。
ご指摘に基づいてMY LIFE編集部で改めて調べました。その結果、
・ムチンは動物の粘膜のネバネバを形成する物質であり、「植物由来のネバネバは必ずしもムチンとは呼ばれていないことが多い」(植物由来のネバネバをムチンと呼ぶのは日本だけである。原因としては誤訳の可能性が高い)
・ムチンの持つ夏バテ解消、スタミナ食材、疲労回復といった健康効果には疑義がある、
以上の点を編集部として認識しましたので、当該記事(ムチンの説明のみ)を閲覧できないように修正させていただきます。
今後とも、機関紙「MY LIFE」をよろしくお願い申し上げます。
「MY LIFE」バックナンバー掲載ページ
MY LIFE事務局長
(文責)広報担当 中村
(文責)広報担当 中村
この記事へのコメント
通達(みと・あかつかカンファレンス)*『ムチン騒乱;令和の改新』;安倍晋三内閣総理大臣指示【公共メディア元年】#令和の大号令
学術秘書
池田です。
日テレ、特別報道番組を放送へ
https://www.ntv.co.jp/
※ムチン騒乱とは:
http://kankan2025.jp/#statement
では。
この件に関するお問い合わせ先:
NOKYOKO NEWS NETWORK(NNN)
読売新聞東京本社
〒100-8055
東京都千代田区大手町1-7-1
電話:03-3242-1111
https://info.yomiuri.co.jp/contact/index.html
学術秘書
池田です。
日テレ、特別報道番組を放送へ
https://www.ntv.co.jp/
※ムチン騒乱とは:
http://kankan2025.jp/#statement
では。
この件に関するお問い合わせ先:
NOKYOKO NEWS NETWORK(NNN)
読売新聞東京本社
〒100-8055
東京都千代田区大手町1-7-1
電話:03-3242-1111
https://info.yomiuri.co.jp/contact/index.html
Posted by 池田剛士 at 2020年03月01日 23:04